Output space(アウトプットスペース)でアウトプットをしよう!

 自ら学んだことをアウトプットして、学習効果を高めましょう。

他の人のアウトプットを見て、新たな知識を蓄えましょう。 

※スマートフォンの方はサイト下部の「標準的な見解」を押してください。

  

開設されて間もないこのサイトも、あなたのアウトプットによって成長します!

注目のアウトプット

大学生:経営学:ロジスティクス

2012年12月18日 15:32
「JIS(日本工業規格)」の物流の定義:モノを生産者から消費者に移動させることに関する活動のことで、輸送や保管、荷造りやその他の情報の受け渡しなどからなる。 これだとリサイクルの流れが含まれない。 そこで最近の経営学では原材料からリサイクルまでのトータルで考えるようになってきたのが、ロジスティクス。 物流→生産者から消費者までの狭い意味 ロジスティクス→トータルなモノの流れ 各部署に配属されると、その部署しか見えず観点が狭くなるためロジスティクスな考え方はなかなか浸透しない。 部分最適→自分の部門のこ

会計学:三つの率でわかること

2012年12月09日 12:59
「自己資本比率」・・・会社の安全性(つぶれない力)がわかる。 自己資本比率=資本/資金源 ※50%以上が健全と言われている。 「総資本利益率(ROA)」・・・会社の収益性(儲かる力)がわかる。 ROA=利益/資産 「売上高増加率」・・・今年と去年の比較で増収率(伸びる力)がわかる。 売上高増加率=(今年の売上高 - 去年の売上高) / 去年の売上高 詳細を読む:...

自己啓発:する・しないの選択

2012年12月09日 12:02
「毎日11時に寝よう」という目標を立てても、携帯をいじってしまったりテレビに夢中になってしまったりして達成できないときは、「11時以降は何もしない」という目標を立てると達成しやすい。 「~をする」が達成できない場合は「~をしない」に切り替えてみる。 私のしばらくの目標は「何事にも延長をしない!!」 詳細を読む:...

経営学:生産管理

2012年11月28日 15:33
生産管理:基礎 ・生産計画を立てる ある製品を誰が、いつまでに、どのような手順で、いくつ作るか。 大計画、中計画、小計画、のように細分化して立てていく。 働いている人や、機械の負担を均等にする。 ・環境配慮を行う 地球環境を考えることは、消費者から見ても製品を選ぶときに要因の一つになる。 世界的に標準化されたマネジメントシステム「ISO14001」 廃棄、リサイクルのことまで考える必要がある。